夏の思い出  1960年7月 草軽線の旅   (その19)

 

 これが、そのとき撮った写真のすべてである。
 たしか,持って行ったのは、36枚撮りのフィルム1本だけである。
今にして思えば、草津温泉駅で待っている間、線路周辺の様子や、魅力たっぷりの倉庫などの建物を撮っておけばレイアウト作りの貴重な資料になっただろうし、万座温泉口でもっと時間があれば、あの駅本屋の様子や、行き止まりの線路に止まっている貨車らしい車両が、何であったかも確かめられただろう、と心残りである。
上州三原にいた車両たちも……と思いはきりがない。

 帰りは、上州三原からバスで長野原に出た。そこで貨車に積込んでいるところを見かけた、円筒形になった硫黄はどこから運ばれたものか、気になるところである。
 幸運なことに、上野直通の列車に乗ることができた。しかも電車列車で非電化区間の長野原〜渋川間を蒸気機関車が牽引するという珍しいものであった。

 東京に帰ってK君と話題になったのは、行き止まりの草津温泉の駅で機関車の付け替えはどうやるのだろうか、ということであった。我々が、機関車牽引の列車の到着を目にすることができなかったゆえの謎である。  この謎は、もう一度機会を得た次の年の草軽線行きまで、解決を持ち越すことになった。

   ホームページへ戻る